人日の節句
本日は五節句のひとつ『人日の節句』ですね。
現代では七草粥を食べる日として、世間に知られていますが
元の意味は違っており、いろんな意味が習合して現代の形になったようです。
御伽草子の七草草子に、説話が語られています。
唐の楚国に、大しうという親孝行者がいました。
両親はもう百歳を越し体がままならず
そんな両親を嘆き悲しんだ大しうは
山に入って21日間もの苦行を行い祈願した。
「私に老いを移してもいいのでどうか両親を若返らせてください」
そこに天上から帝釈天からのお告げがあった。
「そなたの願いを聞き入れた」
「須弥山の南に8000年の白鵞鳥がいるが」
「この秘術をぬしら親子に授ける。ついては・・・」
・毎年春のはじめに七種の草を食べること。
・1月6日までに7種類の草を集めておくこと。
次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。
酉の刻から芹
戌の刻から薺
亥の刻から御形
子の刻から田平子
丑の刻から仏座
寅の刻から菘
卯の刻から清白
・辰の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮てたべること。
「一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きることができよう」
大しうはこの教えを繰り返し暗唱すると、この日は正月であったのですぐに山を降りて
7種類の草を集め、6日の夕方から教えの通り、不思議な心持ちで夜通し草を叩いた。
朝になり、東から汲んだ水で炊いて両親に食べさせたところ
たちまち若返ったのはいうまでもない。
これが世に伝わり、噂を聞いた当時の帝はこの親孝行に感動して位を譲った。
すなわち、七草の由来とともに、ここでは親孝行の功徳を説いた話だったようです。
また、あまり知られていないことでは
七草を浸した水に指を入れ
爪が柔らかくなったところで、爪を切ると
一年中風邪をひかなくなるそうです。
七草粥自体が、無病息災と信じられていますが
これらのことから考えると、無病息災は七草の水で行う爪切りの効果であり
七草粥は自体は若返りの秘術ということになりそうですね。
まぁ、なにはともあれ
厄払いであり、縁起物ですからね
細かいことは抜きにして、ありがたくいただきましょう♪