お盆
ウチでは以前、飼育放棄されたメスのミニチュアダックスを飼っていました。
とても美人で、とても我儘で、世界一可愛いダックスでした。
ウチの床は全面フローリングで、彼女が歩くと爪がフローリングにあたり
「チャカ、チャカ、チャカ」と小気味いい音が聞こえてきます。
彼女は3年前に胆嚢破裂により急逝しました。
獣医さんいわく、年齢的に仕様がないことだったそうです。
みなさん、まもなくお盆ですね。
関東圏のかたは7月盆、それ以外の方々は8月盆(遅れ盆)となります。
ところで「お盆」って何?何をすればいいの?
地域ごとにも変わりはありますし、時代により省略化されてきているものもありますね。
盆提灯を飾ったり、迎え火をするお家もほんとに少なくなったように思います。
私の住む地域ではそれらは全くなくなってしまいましたね。
きゅうりの馬やナスの牛も、物価高騰で野菜も高いですからね(汗
お盆は、お亡くなりになった方々が地獄に落ちないため
地獄に落ちたご先祖さんたちを救い出すため
また、お亡くなりになった方々がお家に帰ってきて家族と過ごすためと言われています。
中華文化が発祥であり、仏教的な考えからいろんな形がありますし所説あります。
自分の住む地域がどんなスタイルのお盆なのか?
宗教ごとにどのスタイルが我が家になっているのか?
気になってしまう人がいるかもしれませんね。
実は神様も仏様も結構いい加減なものです。
ご先祖様方も所詮人間ですからね。
正しいお盆の作法よりも、ご先祖さまやお亡くなりになった方々を受け入れる姿勢やその思いやりが大事だと思います。
ウチの地域は8月13日に「お墓祭り」が行われます。
そこに参加し、お墓にご先祖様を直接お迎えに行きます。
そして以前飼っていた猫や犬たちを迎えに彼らのお墓にいきます。
全員揃ったところで帰宅♪
玄関を開けると、廊下のフローリングからチャカ、チャカ、チャカ・・・
家族全員目をあわせ「今、聞こえたね」ってなります
お盆の期間は家族で故人を思い出し、いろんなお話をしましょう
楽しかったこと、良かったこと、時には故人に対し悪いことや愚痴でもかまいません
それを思い出し笑いにしてしまうことが故人への供養になりますし
いちばんお盆期間中にしなければならないとだと私は思います
ウチの愛犬は世界一美人だった
年老いても毛艶が最高でピカピカだった
歩き方もすごく可愛かった
超我儘だった
盗み食いも多かったし、取り上げようとすると噛みついてきた
オカンなんか、それでよく流血してた
最期はあまりにも急だった
自分の腕から、治療のため看護師さんに渡すときのぬくもりがまだ忘れられない・・・