ちょっと気にした方がイイこと
最近、熟睡できていますか?
寝ていても1度以上目が覚めてしまうなんてないでしょうか?
寝苦しい時期だからということもあるでしょうが
実は『寝る』には、ある程度の体力が必要なんです。
なのでお年寄りなど体力が低下してくると、若い時のように長い時間寝ることができず
朝早く目が覚めてしまうわけですね。
また老化してくると膀胱の収縮機能が低下してくるため、尿意により目が覚めてしまうということもあります。
歳は取りたくないものですね;
でもそれって、本当に老化現象でしょうか?
ベットに入る時間はいつもバラバラ
youtubeなどを見ていてついつい遅くなってしまう日もあれば
お酒を飲んで気付いたら寝ていたとか
それでも目が覚めるは同じ時間なんてありませんか?
注意しなければいけないのが深夜2時から3時の間に目覚めてしまうこと
1度や2度程度なら大丈夫なんですが、なぜか毎晩その時間に目が覚めてしまう人・・・
実はこれ、要注意です!
『丑三つ時』という言葉がありますね
昔々から幽霊やお化けが出る時間と言われたりしますよね
丑三つ時とは丑の刻を四等分したうちの3つ目の時間帯であり
現代では深夜2時から2時半くらいだと言われています
また深夜3時は方角で言うと北東であり、これは鬼門になります
これは鬼の門が開く時間帯であり、お墓(隠宅)の霊がお墓から出たり、活動し始める時間帯だと言われています
また「丑の刻参り」というのもありますよね
鬼門が開くわけなので、呪いたい相手の魂を開いた鬼門から地獄に送るというもの
なので、毎晩決まって深夜2時から3時くらいに目が覚めてしまうというのは
ただの老化現象ではなく、もしかすると霊障のひとつかもしれません
それく加え、悪夢を見ることが多いとか、金縛りにあうとか、なにか不可思議なことがおきるようであれば
お医者様に相談するのも大事ですが、同時に占い師や霊感などをお持ちの方に相談してみましょう。
上記にあるように、鬼門である深夜3時に霊はお墓から出てきます
そして裏鬼門であるお昼3時(15時)にお墓に帰ってくるそうです
なので深夜を含め、お昼3時(15時)にはお墓には近づかないようにしましょう
お墓にはいろんな人たちが眠っています
しっかりとお葬式が行われ、丁寧に納骨されていたとしても
実はその中には無念を持ち続け成仏できていない霊もたくさんいます
『3時』という時間にお墓に行くと、それらの霊を連れて帰ってきてしまうことがあるそうです
お盆でお墓にいく機会も増える時期でしょうから、この辺りも少しだけ気を付けて行きましょうね
信じるか信じないかは、あなた次第